当治療院は予約制です。事前にご予約の上、ご来院ください。

顔面神経麻痺で よくある質問7選

原因、回復期間、鍼灸治療

体験談から──突然の顔の麻痺に戸惑う方へ

「朝起きたら顔が動かない」「鏡を見たら口元がゆがんでいた」これは実際に多くの患者さんが最初に口にされる言葉です。

顔面神経麻痺はある日突然起こります。

「病院に行ったけれど原因がよくわからない」

「薬を飲んでいるが症状に変化がない」

「病院に入院したけど、顔面神経麻痺の症状が悪化した。このまま治らなかったらどうしよう…」

「顔面神経麻痺の症状がかなり重いので、医師より将来手術が必要になるかもしれないと言われた。手術はしたくない」

「食べ物の味を全く感じない。だから、食事もあまり美味しく感じられない。味覚障害は治るのだろうか?」

「顔面神経麻痺が治らない限り、目の炎症は良くならないと眼科の医者から言われた。早く症状を改善したい」

そんな不安を抱えて当院へ相談に来られる方がとても多いです。ここでは、患者さんからよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。

Q&A よくあるご質問

Q1顔面神経麻痺はなぜ起こるのですか?

顔面神経麻痺の原因で最も多いのは「ベル麻痺」と呼ばれるもので、ウイルス感染や血流障害、ストレスが関係しています。耳の痛みや発疹がある場合は「ラムゼイ・ハント症候群」の可能性もあります。

Q2どのくらいで治るのですか?

軽症なら数週間で改善しますが、重症の場合は数か月かかることもあります。後遺症が長引くこともあります。

発症から早期に治療を始めるほど回復の可能性が高まります。

Q3 後遺症は残りますか?

ベルマヒとラムゼイハント症候群では後遺症が残る確率が違います。

⚫︎ベル麻痺 

 7割の人は症状が改善するが 3割の人が後遺症を残と言われています。

⚫︎ラムゼイハント症候群

3割の人は症状が改善するが、7割の人が後遺症残すと言われています。ラムゼイハント症候群の方が症状が重い場合が多く、耳の症状にも悩まされている方が多数いらっしゃいます。重症の場合は、顔のつっぱり・目を閉じにくい・まばたきがしにくい、涙が頻繁に出る、口の動きが悪いなどの症状が残る場合があります。しかし、当院の鍼灸治療を早期に行うことにより、ほとんど生活に支障をきたさないほど回復される患者様が多いです。

 

Q4鍼灸は効果がありますか?

鍼灸は血流を改善し、損傷した神経の回復を助けると考えられています。今までの長年の鍼灸治療の経験により、鍼灸治療は顔面神経麻痺に有効であると思います。当院の院長は麻痺の鍼灸治療を学ぶために、中国天津中医薬大学附属第一病院で研修を440時間受けました。中国では顔面神経麻痺に鍼灸治療が効果的であることを多くの人がわかっているため、鍼灸治療を受けに患者様がいらっしゃいました。日本でも「病院の薬だけでは不安」「自然に治るのを待つのは心配」という方が多く鍼灸を取り入れています。

Q5日常生活で気をつけることは?

⚫︎目を閉じにくい → 点眼・アイパッチで乾燥防止

⚫︎食べ物がこぼれる → 小さく切ってゆっくり食べる。小さく切ることによって消化吸収も良くなります。

⚫︎回復を早める → 睡眠と休養、ストレスを避ける。睡眠不足になると、自律神経のバランスを崩しやすくなり、免疫力も落    ちてしまいます。ゆっくりと休養をとって体力をつけましょう。それが顔面神経麻痺を改善する近道になります。

⚫︎バランスの良い食事を心がけ、肉や野菜、魚を食べるようにしましょう。特に魚に含まれているDHAやEPAは血流を良くして炎症を抑える作用があります。心がけて食べた方が良いと思います。タンパク質やビタミンが不足すると免疫力が低下し、顔面神経麻痺の改善も遅くなってしまうので、食べ物はしっかり食べましょう。

 

Q6 病院と鍼灸、どちらを選べばいいですか?

どちらか一方ではなく、組み合わせて受ける方が多いです。

⚫︎病院:ステロイド・抗ウイルス薬 ビタミン製剤 血流を改善する薬

⚫︎鍼灸:血流改善、神経回復のサポート、体力の回復

西洋医学ができること、鍼灸ができること、両方のメリットを取り入れて、顔面神経麻痺の回復を早めましょう。

まとめ

顔面神経麻痺は突然発症するため、大きな不安を感じる病気です。しかし、早期に治療を始めれば回復の可能性は高くなります。当院の院長は臨床経験が30年あり、多くの顔面神経麻痺の患者様を治療した経験があります。顔面神経麻痺の症状は多岐に渡ります。ですから症状を改善するには、様々な知識と鍼灸の技術を持っていないと対応することが難しい病気です。当治療院では、お客様の症状に合わせて治療するオーダーメイド治療を行っています。ですから症状が改善する可能性を引き上げる事ができます。もし「顔面神経麻痺の原因」「治療法」「回復期間」「鍼灸での効果」について不安をお持ちでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。