はじめに

めまい
東京池袋でめまいの治…
「急に目の前がぐるぐる回る」「立ち上がったときにフラッとする」
そんなめまいの症状に悩まされていませんか?
めまいは一時的なものだと軽視されがちですが、実はさまざまな病気が原因となって起こる可能性があります。
この記事では、めまいを引き起こす代表的な病気と原因、治療法について詳しく解説します。
めまいを引き起こす主な病気
1. 良性発作性頭位めまい症
- 最も多いめまいの原因のひとつ。
- 内耳の耳石が本来ある場所から剥がれ落ち、三半規管に入り込むことで、体の動きと感覚にズレが生じ、めまいを引き起こす。
- 朝起き上がるときや寝返りを打ったときに起こりやすい。
2. メニエール病
- 内耳にリンパ液がたまり、耳の圧力異常で引き起こる病気。
- めまいに加え、「耳鳴り」「難聴」「耳の閉塞感」を伴うことが多い。
- ストレスや自律神経の乱れが関係するとされている。
3. 前庭神経炎
- ウイルス感染などによって前庭神経が炎症を起こす病気。
- 強い回転性のめまいが数日続く。
- 吐き気や歩行困難を伴う場合もある。
4. 起立性低血圧
- 立ち上がった瞬間に血圧が急に下がり、脳への血流が不足して起こる。
- 一時的に「目の前が暗くなる」「クラッとする」めまい。
- 特に高齢者や脱水気味の人に多い。
5. 脳梗塞・脳出血
- 脳の血管トラブルによって起こる危険なめまい。
- 特に小脳や脳幹に障害があると、激しいめまい+手足のしびれ・言語障害を伴うことがある。
- 命に関わるケースもあり、すぐに救急受診が必要。
6. 自律神経失調症
- ストレスや生活リズムの乱れで自律神経がうまく働かなくなる状態。
- フラつき・頭重感・耳鳴り・動悸など多彩な症状を伴う。
- 長引く慢性的なめまいで悩む人に多い。
めまいがあるときの受診の目安
- めまいが繰り返し起こる
- 吐き気・耳鳴り・難聴を伴う
- ろれつが回らない、手足のしびれがある
- 倒れるほどの強いめまい
耳鼻科、神経内科、内科などでの診察が必要です。
めまいの治療法とセルフケア
- 病気ごとの治療
- 良性発作性頭位めまい症:耳石置換法(頭を動かすリハビリ)
- メニエール病:利尿薬、生活習慣の改善
- 起立性低血圧:水分補給、昇圧薬
- 自律神経失調症:鍼灸・漢方・生活リズム調整
- 良性発作性頭位めまい症:耳石置換法(頭を動かすリハビリ)
- セルフケアのポイント
- 睡眠を十分にとる
- ストレスをためない
- 適度な運動
- 水分をしっかり摂る
- 睡眠を十分にとる
めまいは一時的な現象に思えますが、耳の病気・脳の病気・自律神経の乱れなど、原因はさまざまです。
中には命に関わるケースもあるため、繰り返すめまいや強いめまいは自己判断せず、専門の医療機関を受診しましょう。
当院(池袋エル治療院)では、自律神経の調整や鍼灸治療によってめまいの改善をサポートしています。
お困りの方はぜひご相談ください。