当治療院は予約制です。事前にご予約の上、ご来院ください。

中枢性顔面神経麻痺と末梢性顔面神経麻痺の違い|症状の特徴・見分け方

中枢性顔面神経麻痺

脳内(大脳〜脳幹)の経路に障害があるタイプです。額のしわ寄せやまぶたの閉鎖は保たれやすい一方、頬や口の動かしにくさが目立つことがあります。口を動かしにくくなりますので、発音がはっきり出来なくなってしまう場合があります。さらに頰が、こわばるなどの症状を引き起こす場合があります。中枢性顔面神経麻痺は脳梗塞・脳出血・腫瘍など脳内のトラブルで、顔面神経核へ向かう経路がうまく働かない場合に発症します。ですから、口元が動きにくくなり、強い頭痛や手足の麻痺、言葉をうまく発語することができなくなるなど脳のサインを伴う場合は至急病院での受診を受けてください。


末梢性顔面神経麻痺

脳の橋から顔面神経核が出ます。そこから表情筋に至る間に顔面神経が障害された場合、末梢性顔面神経麻痺を発症すると考えられています。特に内耳の奥にある膝神経節において、顔面神経の炎症が起こりやすいと言われています。末梢性顔面神経麻痺は患側の額から目、口元まで広範囲に力が入りにくくなり、まぶたが閉じにくい症状や瞬きができないなどの症状が現れる場合があります。末梢性顔面神経麻痺はベル麻痺やラムゼイ・ハント症候群などが知られています。


伴いやすいサイン

中枢性顔面神経麻痺

手足の片麻痺、しびれ、言語のもつれ、ふらつき、突然の激しい頭痛など脳の警報を同時に伴うことがあります。

末梢性顔面神経麻痺

耳周囲の痛み、音が響く感じ(聴覚過敏)、味覚の変化、涙・唾液の分泌変化、耳の帯状疱疹など顔面神経に関連するサインがみられることがあります。

日常での一般的な注意

目が閉じにくい場合は乾燥対策(人工涙液・保護方法)について医療機関に相談してください。

顔の筋を強く揉む、独自の訓練を過度に行うなどは避け、医療者の指示に従いましょう。

体調管理(睡眠・栄養・冷え対策)は一般的に役立つと考えられます。

顔面神経麻痺の鍼灸について

顔面神経麻痺になると頰が動きにくくなったり、こわばったり、口を動かしにくくなります。その場合、鍼灸の施術では筋肉のこわばりを緩和し、顔面神経麻痺の症状回復をサポートします。医療機関での診断・治療を優先したうえで、補助的ケアとして選択される場合がある施術です。安全性・適応は既往や症状により異なるため、医療機関受診後にご相談ください。

よくある質問

Q1:額にしわを寄せられるのに口元だけ下がるのは?

A:中枢性の所見として説明される場合があります。最終判断は医療機関で行われます。

Q2:耳鳴りや味の変化、音が響く感じがあるのは?

A:末梢性でみられることがあるとされます。ただし鑑別が必要です。最終判断は医療機関で行われます。

Q3:まず何科に行けばよい?

A:症状や状況により脳神経内科・脳神経外科・耳鼻咽喉科などが検討されます。緊急性が高いと思われる場合は救急で受診することをお勧めします

本記事は一般的情報の提供を目的としています。診断・対応は医療機関の判断に従ってください。