仙台で鍼灸なら青葉区のエル鍼灸治療院

980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町2丁目4−31

受付時間

10:00~18:30

定休日

日・木

完全予約制

駐車場あり

022-721-2373

パーキンソン病をどの様に鍼灸で治療するのか?

あなたは次の症状で悩んでいませんか?

手が震える

 

筋肉がこわばり動きが緩慢になる。

 

体をうまくコントロールできない

 

歩行しにくい

 

食べ物や水を飲み込むのに時間がかかる

 

言語障害(発音がはっきりできない)


上記の症状はパーキンソン病で現れやすい症状です。

パーキンソン病が起こるメカニズムとは?

脳内の黒質で作られるドパミンが不足すると身体の運動をコントロールする線状体が刺激を受けられなくなり、線条体の働きが衰えてしまうので、パーキンソン病の特徴的な運動症状である、震えや筋肉のこわばりなどが起こると考えられています。

 

          脳から筋肉へ運動の指令を

            伝えるメカニズム

 

              〈黒質〉

            ドパミンをつくる

                

              〈線状体〉

          運動に関する指令を司る部分

     ドパミンとアセチルコリンの神経伝達物質が線状体に運ばれて、

     線状体からの指令を大脳皮質に伝える

                ↓   

             〈大脳皮質〉

                

              〈脊髄〉

   大脳皮質からの指令が背骨の中にある神経の束である脊髄に伝わる

                

              〈筋肉〉

    脊髄から分岐した神経が筋肉に運動の指令を伝える。

                

        〈歩行など、筋肉を使い運動できる〉

 

黒質のドパミン不足が起こる原因はまだ解明されていません。脳に入ってきた命令、例えば足を動かす歩行等は運動を司る線状体からの伝達細胞を通じて命令が伝わっていき、最終的に手足の筋肉が動いて歩行します。ですからドパミン不足は、足のスムーズな動きを阻害してしまうのです。

 

パーキンソン病で起こる運動障害は脳内のドパミンが少なくなっている分アセチルコリンが多くなって2つの物質のバランスが乱れていることも一つの原因だと考えられていますが、発症原因は未だに不明であると言われています。

 

パーキンソン病の治療薬について

黒質で不足しているドパミンはそのまま飲んでも脳内に届きませんし、ドパミンの原料となる物質L-ドパもそのままでは腸内で分解されてしまい脳まで届きません。

 

そこでL-ドパの分解を防ぐ脱炭酸酵素阻害薬を配合して、L-ドパが脳まで届くようにした薬がL-ドパ合剤です。

 

L-ドパ合剤を服用すると黒質で産生されるドパミンが増え運動機能を正常化させます。

パーキンソン病と違うが、似ている病気、パーキンソン症候群とは?

黒質から出るドパミンの量が充分であってもパーキンソン病とよく似た症状が現われる場合があります。これらの症状はパーキンソン症候群と呼ばれて、パーキンソン病とは区別しています。パーキンソン症候群を起こす原因は線状体の変性と言われていますが、それだけではなく脳腫瘍や正常圧水頭症、脳血管障害や外傷などによって引き起こされる場合があります。パーキンソン病と同じ症状が出ていても、パーキンソン病薬を使うと症状が悪化したり副作用が出る場合がありますので、専門の医師に相談する必要があります。

 

なおパーキンソン症候群の鍼灸治療は症状が同じであれば、パーキンソン病と同じ鍼灸治療を行います。

なぜ鍼灸はパーキンソン病に有効なのか?

パーキンソン病に罹患されている方の筋肉は硬くなっています。そのために歩行が困難になる場合があります。

 

鍼灸治療は筋肉を柔らかくする作用がありますので関節付近の筋肉を緩めることにより股関節や足関節の動きが良くなり歩行がスムーズになります。

 

トリガーポイント鍼灸がパーキンソン病に効果的

歩行が困難な方は中臀筋がかなり硬くなっています。その為に歩行しにくくなります。中臀筋は骨盤を安定させ、スムーズな歩行をするためにとても重要な筋肉です。

 

中臀筋の硬結を鍼灸で柔らげると、股関節の動きも良くなり、安定した歩行ができるようになり、歩行の速度も早くなります。

 

なお足関節の動きを良くするには、鍼灸では前脛骨筋を緩めることにより足関節の動きをスムーズにすることが可能です。

 

歩行時、身体が左右にフラフラゆれるといった症状に関しては、奇経治療が効果的です。奇経八脈の中の帯脈が歩行のふらつきに効果的です。歩行のバランスをとってくれる治療法です。

 

パーキンソン病に罹患すると、腰の筋肉が硬くなって、まっすぐに立てないと言う方もいらっしゃいます。その場合腰に鍼をうち、腰の筋肉を緩めることによりまっすぐに立つことができるようになる方が多いです。腰の筋肉を緩めることにより足の血流も良くなり歩行しやすくなります。

 

言語障害についての鍼灸治療法について

 

パーキンソン病を患っている方の中に言語障害により発音がはっきりできない方がいらっしゃいます。舌が硬くなり、舌をうまく動かすことができないために発音がはっきりできなくなるのです。その場合はあごの下にある廉泉や傍廉泉、天柱 風池などのツボに鍼をする事により、舌の動きがスムーズになり、発音しやすくなります。

 

この鍼灸の方法は脳卒中後後遺症による言語障害(構音障害)の治療方法と全く同じ方法です。

 

以前パーキンソン症候群に罹患され、来院されたお客様は初診時では、はっきり発音ができなかったので、会話を聞き取る事ができませんでしたが、数回の治療の後、発音がはっきりできるようになりお客様のお話を聞き取ることができるようになりました。鍼灸は言語障害(構音障害)に対して、極めて有効です。

 

嚥下困難と鍼灸治療

パーキンソン病やパーキンソン症候群に罹患すると、嚥下障害が起こりやすくなります。口や舌の筋肉がうまく動かなくなり、食べ物や飲み物をうまく飲み込めなくなります。

このような場合鍼灸の治療は前述した廉泉と傍廉泉や天柱、風池に鍼治療をする事により食べ物や水を飲み込みやすくなります。

パーキンソン病の人が日常生活で気をつけなくてはいけない事

 転倒防止

 

パーキンソン病に罹患されている方は関節周りの筋肉が硬くなっているために関節の動きや可動域が低下しています。足関節の動きが悪い場合はちょっとした段差でもつまずきやすくなり、転倒しやすくなります。

 

普段の生活では足首の関節を柔らかくすることが大切です。普段からつま先上げとつま先下げの運動をすると良いでしょう。椅子やテーブルにつかまって、関節を上下運動するのも良いです。

 

西洋医学の治療を受けたにもかかわらずパーキンソン病による歩行障害や言語障害、嚥下困難、歩行時のふらつきなどの症状がある場合は、鍼灸治療が効果的です。お悩みの方は当治療院にご相談ください。

 

 

 

クレジットカード

当店ではクレジットカードでのお支払いが可能です。

ご利用いただけるクレジットカードブランドは以下になります。

主な症状

院内の写真

住所・営業時間

エル鍼灸治療院

〒980-0012
宮城県仙台市青葉区錦町2丁目4-31サンライズロード錦町 1F

 

電話番号

022-721-2373

 

営業時間

10時:00分~18時:30分

 

定休日

日曜日・木曜日